★★maming4816の京都の行事★★京料理、京菓子ブログ

京都の魅力を伝えます(京の行事と食文化)

2月15日にたずねた京の冬の旅・興聖寺             ★思い出した京の供養菓子・花供曽(はなくそ)★

先日2月15日に、2022年『 京の冬の旅 』特別拝観で、京の冬の旅では40年ぶりに公開になった『 興聖寺 』さんへ行ってまいりました。

f:id:maming1965:20220220163357j:plain

2022年 京の冬の旅特別拝観 臨済宗興聖寺

興聖寺は今から約400年前の慶長8年(1603)、僧侶・虚応円耳( きいんえんに )のもとに通い、仏教( 禅 )を学んでいた武将茶人の古田織部が、円耳に懇願して建てられた、臨済宗のお寺です。古田織部ゆかりの寺であることから、通称『 織部寺 』とも呼ばれています。

今回の見どころは、江戸時代に建てられた本堂( 仏殿 )や、天井画の「 雲龍図 」、本尊・釈迦如来像、武将・藤堂高虎の寄進と伝わる達磨像。また、方丈に青が印象的な現代写真家・杏橋幹彦氏『 青波の襖 』( フィジーの海中写真 ) が奉納された襖絵、茶室「 雲了庵 」などです。なかでも私が感動したのは、方丈の中庭の『 蹲( つくばい )』です。

f:id:maming1965:20220220164215j:plain

杏橋幹彦氏『 青波の襖 』( フィジーの海中写真 ) が奉納された襖絵

f:id:maming1965:20220220164321j:plain

ブルーがとてもきれいで印象的

蹲とは、日本庭園のなかに見られるものの一つで、茶室に入る前に、手を清めるために置かれた手水鉢に趣を加えたものです。興聖寺の蹲は、庭の敷地のどまんなかを深く大きく掘り下げ、螺旋状に石段を設けて、降りた先(底)に手水鉢が据えられている大きな形をもつ蹲で、地面下に降りて手水を使うことから、『 降り蹲踞 ( おりつくばい )  』と呼ばれています。

写真で見ていただくとおわかりになるかと思いますが、蹲のために中庭が作られていると言ってよいくらいの大きな面積を有しているところに驚きます。蹲の石段をひとつ、ひとつ、また、ひとつひとつと降りていく事に清められていくような気がしました。

f:id:maming1965:20220220163624j:plain

方丈中庭にある大きな蹲の『 降り蹲踞 』

f:id:maming1965:20220220163853j:plain

石段を降りて行くと、手水鉢が据えられている

さて、もう一つ、この興聖寺の特別拝観で心が動かされた事があります。それは、本堂に掲げられていた『 涅槃図 』です。「 涅槃 」とはお釈迦さまが入滅( 亡くなる )された事を意味し、涅槃図とは、お釈迦さまが亡くなられる寸前に、生きとし生けるものが集まり、お釈迦さまの死を嘆き悲しむ様子を描いた絵画です。

たずねた日はまさしくお釈迦さまが亡くなられた日の2月15日でしたから、興聖寺では本堂に涅槃図を掲げられていたのですね。このグッドタイミングに嬉しくなりました。お寺によっては旧暦に日を合わせて、1ヶ月あとの3月15日にされるところもあります。

涅槃の法要として3月15日に『 涅槃会 』を行われるところは、泉涌寺東福寺真如堂本法寺などがありますので、一度ご参拝されてください。

さて、涅槃会にお参りすると、お寺によっては、涅槃会にちなむお菓子が授与されることがあります。それはお寺からいただくありがたいお菓子なのですが、失礼にもお菓子の名前を見るとクスっと笑ってしまうのです。興聖寺さんは花供曽は授与されておりません。

『 花供曽 』や『 花供御( はなくご・なまってハナクソとなった ) 』と書いてあるのですが、呼び名は「 はなくそ 」です。発音が「 鼻クソ 」と同じであることから、わかっていても授与されると笑みがでます。

花供曽は、お正月の鏡餅を、1センチ角から5ミリ角に細かく切って焼かれた餅のあられです( ひなあられに似ています )。焼いたあとは醤油やきな粉で味付けされます。お正月のお餅をそつなく使う暮らしの知恵です。うまくできていますよね!

 

花供曽は京菓子屋さんでも販売されています。

真如堂さんの花供曽は田丸弥さんが作っておられます。

↓ ↓ ↓

★ 京のおせん処 田丸弥 本店 ★
住所:京都市北区紫竹東高縄町5番地
(通称通り名 堀川通今宮下る西入る)
市バス、京都バス 「東高縄町」下車 2分
TEL. (075) 491-7371 /  FAX.(075) 491-1700

www.geisya.or.jp

 

さて、私も家でお餅を細かく細かく切って、オーブントースターで焼いて『 花供曽 』つくってみました。きな粉と砂糖の味付けです。小さいお餅ですから、すぐにぷく〜と膨らみ焼きあがるので、オーブントースターを見ながら楽しみました。

f:id:maming1965:20220220164653j:plain

お餅を細かく角切りにして作る花供曽

f:id:maming1965:20220220164752j:plain

オーブントースターで一分もしないうちにぷくーっとふくらむお餅

f:id:maming1965:20220220164852j:plain

お餅が焼き上がり、きな粉とお砂糖をふりかけます

f:id:maming1965:20220220165016j:plain

花供曽の出来上がり

見よう見まねでつくってみましたが、長い花供曽も出来上がったりして、子供さんと一緒に作ると喜ばれるのではないかなと思います。お茶うけのお菓子にも合います。

 

織部寺から涅槃、家で作った花供曽と面白く展開した今回のmaming4816のBLOGでした♪♬

 

❤maming4816情報❤


★京の年中行事、京料理京菓子発信BLOG 
https://maming1965.hatenablog.com/
★mamingの朝食と今日(京)の出来事Facebook 
https://www.facebook.com/maming.august/
★パッチワークキルト作品販売サイトmaming4816shop
https://maming4816.base.shop
★写真をアップしていますinstagramFacebookと内容がよく似てます)
https://www.instagram.com/maming4816/
https://www.instagram.com/maming1965/